今回は ぴよ将棋 の「初段」前後に「早石田」をやった時に気になった
☗5八金左 のタイミングで☖6五歩(下図)と仕掛けてきた時
の受け方について書いていきます。
乱戦模様を落ち着ける一例にどうぞ。
角交換は飛車で取るのが最善
この手の早仕掛けには…
上図以下、☗6五同歩(下図)
アッサリ取ってしまうのが最善です。
上図以下、☖8八角成(下図)
角交換をどちらで取るかが分岐点ですが…
上図以下、☗8八同飛(下図)
☗5八金左 と上がっている場合は飛車で取るのが正着です。
もし☗8八同銀 と取ると、飛車が浮いた欠点を突く☖4五角(下図)が刺さりますから。
こうなると「8九の桂」の負担も大きく後手ペースになります。
この違いに注意するのが大切ですね。
☗8八同飛 からは力戦になる
飛車で取れば致命的なスキがなく一旦は落ち着きます。
ここからは色々な手があって難しいんですが、参考手順として
- ☖3三角
- ☖5四銀
- ☖4二玉
などの候補手を元に一例を紹介します。
☗8八同飛 に☖3三角 の変化
飛車を狙う☖3三角(下図)には…
上図以下、☗7七角(下図)
角を合わせておけば大丈夫です。
以下、☖同角成 ☗同桂 ☖3三角(下図)としつこく打ってきた場合は…
上図以下、☗7八銀 ☖5四銀 ☗8九飛(下図)
真っ直ぐ☗7八銀 と上がり、☗8九飛 と角筋をかわしておけば一局です。
この後に☗6九飛 から6筋の位を活かして戦えるのが☗7八銀 と上がった効果です。
☗7七角 に角交換するのは手損した上に先手陣が安定するので☖5四銀(下図)と上がる方が勝ります。
上図以下、☗6八飛(下図)
これには四間飛車に振り直すのが1つの形です。
この戦形は6筋の位を活かすのが急所になります。
上図以下、☖7七角成 ☗同桂 ☖4五角(下図)
ゆっくりしてると6筋の位が安定するので角交換から☖4五角 と暴れてきますが…
上図以下、☗3八銀 ☖8九角成 ☗8八銀(下図)
落ち着いて受ければ問題ありません。
馬の動きを限定すれば続く手が難しくやや先手持ちの形勢になります。
ゆっくりした将棋が好きなら上記の☗3八銀 ~ ☗8八銀 がオススメです。
以下、☖4五馬 には☗3六角(下図)と合わせます。
以下、☖3六同角 ☗同歩 なら後手の主張が消えますし…
☖4四馬 のように逃げたら☗6四歩(下図)の突き出しが厳しいです。
☗3六角 が急所に刺さる理想形になり、こうなれば先手ペースの中盤戦ですね。
☗8八同飛 に☖5四銀 の変化
すぐ角を手放すのがイマイチと判断するなら単に☖5四銀(下図)と上がり…
6筋の歩を狙う手も考えられます。
上図以下、☗6八飛(下図)
これには自然に歩を受けておけば一局です。
上図以下、☖6二飛 ☗6四歩(下図)
6筋を戦場にする☖6二飛 には☗7七角、☗4八玉 など色々ありますが、強く指す☗6四歩 を例に続きを紹介します。
以下、☖4五角 には☗7八銀(下図)と受け…
上図以下、☖2七角成 ☗7七角(下図)
香取りに角を打てば☗6四歩 を活かして戦えます。
上図以下、☖2二銀 ☗4六歩 ☖7二金 ☗5六歩(下図)
香を受けた所で☗4六歩 ~ ☗5六歩 と「5四の銀」を狙うのが厳しいです。
次の☗5五歩 が受けにくく先手持ちの中盤戦です。
なので☖4五角 ではなく☖5五角(下図)と打つ方が勝ると示されましたが…
上図以下、☗6三角(下図)
露骨に角を打ち込めば攻め合い勝ちを目指せます。
以下、☖同銀 は☗同歩成 が厳しすぎるので…
上図以下、☖9九角成 ☗8一角成(下図)
馬を作って攻め合うのが最善です。
次に☗5四馬 ~ ☗6三歩成 の寄せを狙ってるので後手は忙しいです。
ここで☖6六香(下図)が筋っぽい気がしますが…
上図以下、☗6六同飛 ☖同馬 ☗6九香(下図)
アッサリ取って☗6九香 と打つのが好手で先手ペースになります。
馬を逃げると☗6三歩成 が厳しいので…
上図以下、☖6四飛 ☗9一馬(下図)
飛車で歩を取るくらいですが、すぐ馬を取らず☗9一馬 と香を補充するのが冷静です。
次に☗7三馬 や☗6六香 ☖同飛 ☗6八香 と飛車を責める手が厳しく先手有利な終盤戦です。
☖6六香 はマズイので☖5二金右(下図)と受けるくらいですが…
上図以下、☗4六桂 ☖6五香(下図)
それにはお互いに急所の駒を責め合う形に進み…
上図以下、☗6五同飛 ☖同銀 ☗6三香(下図)
難しいながら少し先手持ちの終盤戦になります。
一例として攻め合う変化を取り上げましたが、勝ち切るには深い研究が必要になりそうですね。
☗8八同飛 に☖4二玉 の変化
自玉の守りを優先するなら☖4二玉(下図)と囲う手もあります。
これは穏やかな変化になって先手にとってはありがたい一手かもしれません。
上図以下、☗6八飛(下図)
まずは飛車を使いやすい所に移します。
ここで☖4五角 なら☗7八銀 ☖2七角成 ☗6四歩(下図)と6筋を狙い…
上図以下、☖5二銀 ☗7四歩(下図)
銀を引かせてから7筋を狙うのが厳しいです。
以下、☖同歩 は☗5五角(下図)の香取りから…
次の☗6三歩成 を狙う手がありますし…
歩を取らずに☖6二金(下図)と受けても…
上図以下、☗7三歩成 ☖同金 ☗5五角(下図)
似た筋があって受けが難しいです。
次の☗7四歩 ☖同金 ☗6三歩成がキツイですね。
☗6八飛 に☖4五角 はイマイチなので☖6二飛(下図)から駒組みをするのが無難です。
手が広いですが…
上図以下、☗7七角 ☖3三角 ☗4八玉(下図)
角を打ってから玉を囲うのが一例になります。
☗4八玉 と囲ってる分だけ先ほどまでの変化よりは安心感がありますね。
乱戦を狙う☖6五歩 がこういう形で落ち着けば文句のない展開です。
最後に
早石田から角道を止めて石田流を目指した場合、常に☖6五歩(下図)は警戒しないといけません。
基本的には☗同歩(下図)と取って大丈夫ですが…
今回のように☗5八金左 と上がっている時は続く手に注意が必要です。
☖8八角成(下図)の角交換を…
☗同銀(下図)と取ると…
浮いた飛車を狙う☖4五角(下図)を食らって不利になりますから。
☖8八角成 を☗同飛(下図)と取っておけばこの筋はありません。
すぐダメになるようなスキはなく互角の形勢です。
序盤の基礎としてこの違いをしっかり覚えてください。
ここから先は何を指されても一局です。
基本方針としては☗6八飛(下図)と回って6筋の位を活かす形を目指すのがいいと思いますが…
絶対ではないので、自分が指しやすい形を1つ見つけておくといいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿