今回は「きのあ将棋」の
あひるがあがあじごく(つよ)
を先手番で攻略する手順を紹介します。
対局を重ねて見えてきた
- 駒組みのクセ
- オススメの指し方
を解説するので、苦戦してる方のお役に立てれば嬉しいです。
新しい「あひる」は「縦歩取り」を狙ってこない?
先手が「私」、後手が「あひるがあがあじごく」です。
初手から、☗7六歩 ☖8四歩 ☗2六歩 ☖8五歩 ☗7七角(下図)
あひるの攻略には
押さえ込みで手を消す
のが有力なので、その形に誘いやすいオーソドックスな居飛車がオススメです。
☗7六歩 ~ ☗2六歩 でスタートするとほぼ100%上図のような角換わり模様に進み…
上図以下、☖8四飛(下図)
変則的な「浮き飛車」を宣言するのが「あひる」のパターンになります。
上図以下、☗2五歩(下図)
飛車を浮いたら☗2五歩 と伸ばし、☖7四飛 の「縦歩取り」に☗2六飛 の受けを用意するのが基本ですね。
以前は☗2五歩 に☖7四飛(下図)と回り…
力戦形を宣言するまでがセットでしたが、リニューアルした「あひる」は☖7四飛 を指さない傾向になったようで…
☗2五歩 には☖5二玉(下図)と上がることが多いです。
このスキを利用し…
上図以下、☗6八銀(下図)
雁木を目指して角頭の受けを間に合わせれば落ち着いた将棋に持ち込めます。
このタイミングで☖7四飛(下図)と回る手が気になるかもしれませんが…
上図以下、☗6六歩(下図)
堂々と歩を突けば受かるので大丈夫です。
ここで☖7六飛 と歩を取るのは☗2四歩(下図)で2筋を破られてしまうので…
飛車を動かす前に☖3二金(下図)と備えなければならず…
上図以下、☗6七銀(下図)
銀上がりが間に合いますから。
☖5二玉 と上がった時点で「縦歩取り」は難しいみたいです。
それは「あひる」も承知の上なので、☗6八銀 には☖3二銀(下図)と上がり…
お得意の「裏アヒル」に組んできます。
上図以下、☗6六歩(下図)
それには☗6六歩 で角頭の受けを間に合わせれば一局です。
ここまでくれば落ち着いた将棋になってペースを握られにくいですね。
狙いは「ひねり飛車」だった
「縦歩取り」をしないなら何で浮き飛車にしたの?
と思うかもしれませんが、リニューアルした「あひる」の狙いはこの先にありました。
上図以下、☖3四歩 ☗4八銀(下図)
それに対抗するために、角道を開けてきたら☗4八銀 と右辺を備えるのが無難です。
上図以下、☖7二銀 ☗6七銀 ☖1四歩 ☗1六歩(下図)
自然に駒組みが進んだ所で狙いの手が出ます。
上図以下、☖3五歩(下図)
次に☖3四飛 と回る手を見せた歩突き…
「あひる」の構想は「ひねり飛車」だったようです
この手を見たら…
上図以下、☗4六歩 ☖3四飛 ☗4七銀(下図)
3筋の歩交換を受け、着々と押さえ込みの態勢を整えるのがオススメです。
上図以下、☖9四歩 ☗6八玉 ☖9五歩 ☗7八玉(下図)
まずは玉を囲って戦場になる右辺から離すのが基本ですね。
上図以下、☖5五角(下図)
この☖5五角 は「あひる」のクセなのか、今回のような駒組みをするとランダムなタイミングで飛び出してきます。
今回は早めでした。
上図以下、☗5六歩(下図)
この角出に合わせて歩を突けば自然な流れで手得できてお得です。
上図以下、☖2二角 ☗5八金左(下図)
右金は「棒金」に使うので、左金を上がって中央に備えておきます。
玉に近い「6八」ではなく「5八」に上がったのは☗6八角 や☗5九角 と角を引く手を残すためです。
これは攻めに使うだけじゃなく、後で☖8四飛 と戻って玉頭から攻められる展開になった時の受けにも有効になります。
右辺を押さえ込んで後手の手を消す
ここから☖3三桂 や☖1三角 など色々な手がありますが、どの手を指されてもこちらの方針は同じです。
右辺を押さえ込んで後手の手を消しにいく
一択ですから。
飛車を「3四」に固定したまま駒組みを進めたなら☗3八金 から「棒金」にいき…
上図以下、☖8四飛(下図)
本譜のように3筋から逸れたなら…
上図以下、☗3六歩(下図)
争点から動いて右辺を制圧していきます。
上図以下、☖3六同歩 ☗同銀(下図)
好位置に銀が出て指しやすくなりました。
ここからの方針は
相手の手を消す
を重視した押さえ込みなので
- 金駒で厚みを築く
- 慌てて攻めない
- 迂闊に駒の交換をしない
を守って進めるのが大切です。
上図以下、☖3一金 ☗4八金上(下図)
銀だけでは薄いので金も参加させます。
「4八」に上がったのは☖3四飛 と戻ってきた時に☗3八飛 と受ける手を残すためです。
上図以下、☖1三角(下図)
☖4六角 を見せて右辺への反発を狙った手には…
上図以下、☗4七金直(下図)
ジッと金を上がって手厚く指します。
☖3五歩 で銀を引かされるのが気になるかもしれませんが…
上図以下、☖3五歩 ☗2七銀 ☖2二角 ☗2六銀(下図)
立て直しが利くので大丈夫です。
上図以下、☖3四飛 ☗3八飛(下図)
ここからは厚みで押して制圧します。
上図以下、☖3六歩(下図)
軽い歩突きには…
上図以下、☗3六同金(下図)
素直に取り、金駒でジワジワ押す形を目指すのが正着です。
こうなると後手は右辺から動くのが難しいですね。
上図以下、☖6二玉 ☗4五歩(下図)
玉を戦場から遠ざけた☖6二玉 は「手がない」と宣言したような感じなので、こちらは慌てず右辺を盛り上げます。
金駒の進路を確保しながらゆっくり指すのが良いですね。
上図以下、☖8四飛 ☗3五銀(下図)
右辺が薄くなった所で銀を出て…
上図以下、☖4一銀 ☗3四歩(下図)
拠点を作れば完了です。
あとは3筋からの反発に気を付けながらジワジワいけば勝てます。
駒の交換を避けてチャンスを与えない
明確な作戦勝ちになったので攻略手順としては充分ですね。
ここからは勝ち方の一例に私なりの手順を紹介します。
上図以下、☖4二銀 ☗4六金(下図)
☖4二銀 は3筋からの反発を狙ってるので飛車の利きを通して備えます。
歩を持ってないから☖3三歩 と合わせることはできませんが、少し駒を渡すと動かれるので事前に受けておくのが無難です。
上図以下、☖8三飛 ☗2四歩(下図)
☖8三飛 はAI特有の手がない時に指す悪手ですね。
今が攻め時なので手薄な2筋から動きます。
上図以下、☖2四同歩(下図)
ここが1つの分岐点でした。
ジックリした押さえ込みを貫くなら☗2三歩(下図)が正着で…
上図以下、☖1三角 ☗6五歩(下図)
後手の角をそっぽに追って、自分の角を活用すれば微塵もチャンスを与えませんでしたから。
ここまできたら徹底するのが大切でしたね。
実戦は☖2四同歩 を☗同銀(下図)と取ったので…
駒が上ずり、ちょっとだけ後手に動くスキを与えてしまいました。
上図以下、☖2六歩(下図)
これでも先手勝勢なので問題はないんですが
手を消す
という方針で指していたならダメですね。
上図以下、☗2八飛 ☖8四飛(下図)
乱れた陣形を狙って動き出されました。
こういうのが大逆転の始まりになるから油断できません。
上図以下、☗3五銀(下図)
一度出た銀を引くのは気が引けますが、後手の飛車を使わせないのが急所なので仕方ないですね。
改めてジワジワいく形を目指します。
上図以下、☖4四歩 ☗2六飛(下図)
☖4四歩 の反発に☗同歩 と取ると☖同角 の強引な駒交換から紛れるので相手にしないのが正着です。
上図以下、☖4五歩 ☗同金 ☖3三歩(下図)
懸念していた☖3三歩 を許し、後手に反発されました。
押さえ込みの怖い所は、楽勝ムードだったはずが小さなミスから動かれる所ですよね。
ここで慌てると危うくなるので…
上図以下、☗2四歩(下図)
3筋の歩には触れず「と金」作りで制圧を狙います。
このまま☗2三歩成 が入ると完封模様になるため…
上図以下、☖3四歩 ☗同銀 ☖2五歩(下図)
どうにか駒交換をしようと必死に動いてきます。
歩を取ると☖3三桂 の両取りがあるので…
上図以下、☗3六飛 ☖3三銀(下図)
飛車をかわします。
交換を狙う銀のぶつけには…
上図以下、☗4三銀成(下図)
露骨に拒否すれば反撃の勢いが増すことはありません。
ただ、かわすなら☗2三銀成 が正着でしたね。
上図以下、☖2四銀 ☗2三歩(下図)
手駒を与えなかった効果で後手が息切れしてきました。
上図以下、☖3五歩 ☗4六飛 ☖3三角(下図)
角を取れますが…
上図以下、☗3四歩(下図)
銀を渡すのは後手が望む進行なので交換せず…
上図以下、☖5一角 ☗6五歩(下図)
後手の角を無力化して自陣の角を活用するのが好判断です。
これは最初に正着だった☗2三歩(下図)で目指した形と近いですね。
押さえ込みの急所を逃したばかりに遠回りした感がありまくりです。
ヘタに駒を上ずらせないのがコツなんでしょうね。
飛車を捕獲して勝ち
角成りを受ける術がなく完封モードに持ち直せました。
上図以下、☖7一玉 ☗1一角成(下図)
あとは右辺からジワジワ駒得していけば勝てそうです。
上図以下、☖8六歩 ☗同歩 ☖同飛(下図)
それを嫌ってムリヤリ動いてきましたが、これは大悪手でした。
取ったばかりの香車を活かし…
上図以下、☗8八香(下図)
飛車を捕獲してハッキリ勝勢です。
実戦の11手詰め
飛車を取ってから角も捕獲してようやく勝ちの局面に辿り着きました。
ここで11手詰めがあります。
最後に実戦詰将棋として出題するのでキッチリ詰まして勝ちを決めてください。
王手を繋ぐ「桂捨ての好手」がポイントです。
解答・解説は数行下にあります。
11手詰めの解答・解説
まずは☗8二角(下図)と打ち込み…
「7三」の退路を塞ぎながら追い出します。
上図以下、☖6二玉 ☗5四桂(下図)
そこで桂を捨て…
上図以下、☖5四同歩 ☗2二飛成(下図)
空間をあけてから飛車を成れば詰みます。
実戦は☖5二銀 と打ったので☗5三金 までの早詰みになりましたが…
上図以下、☖5二金 ☗5三金(下図)
最長は☖5二金 の移動合いでした。
それでも金を打ち込めば…
上図以下、☖6一玉 ☗5二金 ☖同香 ☗同竜(下図)
「5二」で清算してそのまま詰みます。
あひるがあがあじごく(つよ)攻略のまとめ
リニューアルした「あひるがあがあじごく(つよ)」は…
序盤に☖8四飛(下図)と浮くクセは同じでも…
以前の主流だった☖7四飛(下図)の「縦歩取り」をやらない方向に変わったようです。
「浮き飛車」の狙いは☖3四歩 ~ ☖3五歩 ~ ☖3四飛(下図)の「ひねり飛車」なので…
序盤は☗6八銀 ~ ☗6六歩(下図)と雁木に構えて角頭を受けておき…
☖3四歩 に合わせて☗4八銀 ~ ☗4六歩(下図)と備え…
☖3四飛 に☗4七銀(下図)と受けてから…
右辺の押さえ込みを狙うのがオススメです。
ここからの手順は「棒金の基本」を覚えておくといいですね。
シンプルな押さえ込みへの対応が甘いので、けっこう簡単に優勢になれると思いますよ。
押さえ込んだ後は
- 無闇に攻めない
- 不用意な駒交換はしない
を守りながら
後手の手を消す方針
でジワジワ侵食するように指せば逆転を許さず勝ち切れます。
1つの攻略法としてお試しください。
0 件のコメント:
コメントを投稿