実戦から切り取った7手詰めです。
本譜は☖8四香 と打ったため☗9七玉 と下がられた後に手が続かず逃しました。
検討で示された詰み手順を見ると、この形は「香を残す」のが急所だったようです。
いきなり香を打ったのは筋の悪さが露呈した感じがありますね。
私と同じミスをせず、☗9七玉 と逃げられても大丈夫な迫り方でキッチリ詰ましてください。
解答・解説は数行下に書きます。
解答・解説
初手は☖8五銀(下図)が正着でした。
以下、☗8五同桂 は5九に角がいるので無理。
☗9五玉 なら☖8四金 まで。
☗9七玉 なら☖9六香(下図)がピッタリ刺さって詰みます。
なので最善の応手は☗8五同玉(下図)ですが…
この手にはシンプルに…
上図以下、☖8四飛(下図)
飛車を打つのが好手です。
以下、☗9五玉 なら☖8五金 までの詰み(☗同桂 は5九の角の利きが通るので無効)なので9六へ逃げるしかありません。
上図以下、☗9六玉 ☖9五香(下図)
そこで香を打つのが急所の一手ですね。
これは取るしかなく…
上図以下、☗9五同玉 ☖8五金(下図)
最後は包み込むような金打ちまでの詰みです。
今回の反省点
この形のポイントは
- 5九に角がいるから7七の桂が動けない
- 香の力で下への逃げを許さない
の2つでしょうか。
角が桂の動きを縛っていたのは完全に見落としてましたし、初手に☖8四香 とか打った時点で急所が見えてないのがダメでしたね。
- 変化での☖9六香(下図)
- 詰み形に誘う☖9五香(下図)
この退路を断つ串刺しの香打ちがパッと浮かんで
「香は残さないと詰まない」
と気付けるようになりたいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿