先手玉に13手詰めが生じた局面です。
少し形が崩れた美濃囲いの詰まし方。
定番の☖3九角 が打てないので違う迫り方が求められます。
連続の捨て駒で「6九の竜」を活躍させるのがポイントです。
解答・解説は数行下にあります。
解答・解説
まずは☖3八金(下図)から入ります。
以下、☗1七玉 なら☖2五桂 から…
☗1八玉 なら☖2九竜 ☗1七玉 ☖2五桂(下図)から…
いずれも手筋の桂跳ねを決めて金を打つ早詰みなので…
☖3八金 は☗同玉(下図)と取るのが正着です。
金を犠牲に玉を引き付け…
上図以下、☖4九角(下図)
角の王手を決めるのがこの形の急所でした。
以下、☗3九玉 は☖3八金 までの早詰みなので、逃げるなら「2八」ですが…
上図以下、☗2八玉 ☖2七角成(下図)
角を切り…
上図以下、☗2七同玉 ☖2九竜(下図)
下から竜で迫れば詰み形です。
以下、☗1七玉 は☖2七金 まで。
☗3六玉 は☖3五金 までの早詰みなので合駒するしかありません。
上図以下、☗2八金 ☖2六銀(下図)
いくつか詰まし方がありますが、紛れの少ない☖2六銀 が分かりやすいと思います。
以下、☗3六玉 は☖3五金 までの早詰みなので取りますが…
上図以下、☗2六同玉 ☖2八竜(下図)
竜で迫れば…
上図以下、☗2七角 ☖3五金(下図)
逃げても合駒しても☖3五金 までの詰みです。
この問題のポイント
たまに見る「角切りで上部に追い出す手順」に気付けるかがポイントでした。
銀のスキを突く☖3八金(下図)で引き付け・・・
☖4九角(下図)を決める組み合わせは…
寄せの手筋としても使えます。
もし類似形を見かけた時はお試しください。
0 件のコメント:
コメントを投稿