先手玉に13手詰めが生じた局面です。
もう1枚「香」などの前に進める駒があれば☖3九角 ☗1八玉 ☖1七香 の退路封鎖から簡単に詰みますが、それがないので手数が掛かります。
あえて上部へ逃がして捕まえる手順を考えてみてください。
「5三の金」を活かす詰み形が見えるかがポイントです。
解答・解説は数行下にあります。
解答・解説
まずは☖3九角(下図)と打ち…
上図以下、☗1八玉 ☖2八金(下図)
あえて上部へ逃がす金の王手を決め…
上図以下、☗1七玉 ☖3八金(下図)
銀を補充すれば詰んでいました。
1筋の位を取られ、いつもより上部が広い形だと盲点になる手順かもしれません。
以下、☗1八玉 は☖2八角成 までの早詰みなので
- ☗1六玉
- ☗2六玉
の2つが13手詰めになる正着です。
☖3八金 に☗1六玉 の変化
☗1六玉(下図)と真っ直ぐ上がった場合は…
上図以下、☖2四桂(下図)
この桂打ちから詰みます。
以下、☗2五玉 は早々に急所の☖3三桂(下図)が決まり…
以下、☗2六玉 は☖2五銀 まで。
☗3四玉 は☖4四金(下図)までの早詰みなので…
☖2四桂 には☗2六玉(下図)と逃げるのが正着です。
これにはシンプルに…
上図以下、☖3五銀 ☗2五玉 ☖3三桂(下図)
銀打ちで「2五」へ誘い、急所の☖3三桂 を決めれば…
上図以下、☗3四玉 ☖4四金(下図)
金上がりまで一直線の詰みです。
☖3八金 に☗2六玉 の変
☗2六玉(下図)と2筋へ逃げた場合は…
上図以下、☖3五銀 ☗1六玉 ☖2四桂(下図)
先ほどの手順と同じ形で詰みます。
「銀」と「桂」を打つ順番が逆になっただけですね。
上図以下、☗2五玉 ☖3三桂 ☗3四玉 ☖4四金(下図)
あとは一直線の詰み上がりです。
今回の反省点
実戦は☖3九角(下図)を打った所で投了されたんですが…
詰むとは思ってなかったので最後まで指されていたら危うかったです。
まさか☖2八金(下図)から詰んでいたとは…
「上部が広くて詰まない」
と諦めていた甘さは致命傷ですね。
自陣の桂を活用する☖3三桂(下図)や…
「5三」に金がいる形ならではの☖4四金(下図)は…
類似形で使える手だからしっかり覚えておかないと。
いい加減、相手が強くて勝てたパターンにならないようにしたいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿