【序盤の基礎3】歩得の誘惑に注意【次の一手を2つ出題】

2024/07/28

次の一手 序盤の基礎

t f B! P L

 今回は、対ミレニアム模様の将棋でやらかしたミスを元に序盤の注意点を紹介します。

問題の局面がこちら。

早めの☖7四歩 から「箱入り娘」に囲ったので急戦かと思いきや、☖4四角 でミレニアム模様になり、少し攻め味を見せようと☗5六銀 と上がったら☖3三桂 と受けられた所です。

ここで冷静に☗4六歩 から駒組みを進めれば何も問題はなかったんですが…

「☗6五銀(下図)って出れば一歩取れるじゃん」


と思ったのが災いし、後手の罠にハマる形になりました。

現実的に「7四」か「5四」の歩を取れるのでパッと見は早く突き過ぎた☖7四歩 をトガめた感じに見えなくもありません。

しかし、それが成立するならこんな駒組みはしないわけで、後手には狙いの一手があります。

せっかくなので後手の立場で☗6五銀 をトガめる一手を考えてみてください。

解答・解説は数行下にあります。




解答・解説

正解は☖8四飛(下図)と浮く手でした。


これが先を見据えた受けの好手です。

ここで罠に気付いて☗5六銀 と戻れば手損はするものの致命傷は負いません。

しかし、歩得の誘惑に負けてしまうと…

上図以下、☗5四銀 ☖7五歩(下図)


「待ってました」

とばかりに☖7五歩 と突かれて「あっ」となります。

飛車の横利きで銀取りにしながら角頭を狙う絶好の突き出し…

これは前に出すぎた銀を狙う定番の筋ですね。

「玉頭銀」なんかでも似たような手を食らったことがある気がします。

さすがに銀を取られるわけにはいかないので☗6五銀(下図)と引きますが…


上図以下、☖7三桂(下図)


銀取りに桂を跳ねれば自然と駒を活用しながら攻め手がある後手ペースです。

考えなしに歩を取りにいったのが甘すぎました…

この「歩得の誘惑」に負けるパターンは何度か食らってるのに、少し間を空けるとやらかしがちなので気を付けたいです。

安易に飛びつかずちょっと考える必要がありますね。

補足 ☖8四飛 に☗9五角 の変化

☖8四飛 と浮いた所で☗5四銀 ではなく☗9五角(下図)と飛車を牽制する手が気になった人がいるかもしれないので補足します。


たまに見る両取りの筋ですが、今回は「4四の角」が「6二の銀」に利いてるので両取りにはなりません。

上図以下、☖9四飛 ☗9六歩(下図)


飛車を横に逃げられ…

上図以下、☖7三桂 ☗5四銀 ☖5二金上(下図)


桂跳ねから☖5二金上 で狙いの☗6三銀成 ☖同銀 ☗7三角成 を受けられると手がありません。

次の☖7五歩 の銀取りや、機を見て☖6六角 と出られる手があっては収拾がつかないですね。

☖8四飛 と浮かれたら歩を取りにいくのは諦めた方がよさそうです。

罠にハマってからの応酬

局面を戻します。

罠にハマって☖7三桂 と銀取りに当てられ、後手有利になった局面です。

実戦は

「銀を助けてもジリ貧」

と思って☗7五歩 から銀を見捨ててヤケクソに指したんですが…

AIで検討したら☗5六銀(下図)と引くのが最善と示されました。


悪いなりにまだ頑張れたようなので一例を紹介します。

上図以下、☖8六歩(下図)


この突き捨てがさりげなく大切な一手です。

すぐに☖7六歩 と取り込むのは☗9五角 と飛車取りに飛び出されて紛れるのでそれを消した意味があります。

有利になっても一手緩むと危険なのが伝わりますね。

以下、☗同角 は☖6六角 と出られてしまうので歩で取るのが正着です。

上図以下、☗8六同歩 ☖7六歩(下図)


厳しい角取りが入りましたが…

上図以下、☗5九角(下図)


角を引いて☗7六飛 を見せればまだまだ難しかったようです。

以下、☖6六角 なら☗7六飛(下図)と出て…


上図以下、☖9九角成 ☗7四歩(下図)


桂取りに打てば後手も気を抜けません。

上図以下、☖7五歩 ☗同飛 ☖6六馬 ☗7九飛 ☖6五桂(下図)


形勢は後手がいいものの、以下、☗6五同銀 ☖同馬 ☗7三歩成 や…

☗6七歩 から受けに回られると勝ち切るまでは難しいです。


この進行を嫌うなら☖6六角 ではなく☖7四飛(下図)と回って☗7六飛 を防ぐ手もありますが…


上図以下、☗6七銀(下図)


この銀引きが振り飛車らしい好手で、次に☗7六飛 とぶつける手を見せれば簡単には押さえられません。

上図以下、☖6五桂 ☗7六飛(下図)


こうなるとちょっとやる気が戻りますね。

上図以下、☖7六同飛 ☗同銀 ☖5七桂成 ☗同金 ☖7九飛(下図)


飛車交換から暴れれば後手有利(-500点)を示していますが…

上図以下、☗6七銀 ☖8九飛成(下図)


先手からも飛車打ちや端攻めがあってまだまだ戦えそうです。

投げやりにならずこういう変化を選べる判断力は大切ですね。

次の一手 その2 ヤケクソな進行で逆転した実戦の進行

局面を戻します。

ここで☗5六銀 と引くのが悪いなりに頑張る手でしたが、実戦は☗7五歩(下図)と指しました。


ムリヤリな角交換からゴチャゴチャやるヤケクソな手ですね。

上図以下、☖6五桂 ☗同歩 ☖7七角成 ☗同飛(下図)


大雑把ですが狙い通りに進み、左辺が軽くなったので好みの展開です。

ここで☖4四角 と「6二の銀」に紐をつけながら飛車取りを狙えば後手有利でしたが…

上図以下、☖8八角(下図)


中から打ったのが悪く形勢は互角に戻りました。

逆転のキッカケを掴む次の一手を考えてみてください。

先手のスキを突く間接的な両取りを狙うのがポイントです。

解答・解説は数行下にあります。




次の一手 その2 の解答・解説

正解は☗9五角(下図)と打つ手でした。


浮いた銀を狙う間接的な飛車・銀の両取りで後手は応手が難しいです。

単純に☖8二飛 と逃げると、続けざまに☗7四桂(下図)の両取りが決まって先手有利になりますし…


かといって☖7三銀(下図)と飛車・角交換をしようとしても…


上図以下、☗7四歩(下図)


この突き出しがあって後手の思うようにはいきません。

以下、☖同銀 は☗8四角 で飛車がタダですし…

☖同飛 は☗7三角成(下図)といけば働きの悪い大駒が交換できて先手が良くなります。


以下、☖同飛 は☗同飛成 で飛車がタダ。

☖7七角成 は☗7四馬 と飛車を取り合って先手充分。

☖7七飛成 は☗同桂 ☖同角成 ☗5四桂(下図)と先に手を付けて先手有利な終盤戦です。


実戦は☗9五角 に☖8二飛 と逃げたので、最初に書いた☗7四桂(下図)の変化から一番いい形で終盤戦に入れました。

このヤケクソ手順の中で1つだけポイントを挙げるとすれば

働きが悪い「7七の飛」が角と交換になるなら問題ない

と割り切って指した所でしょうか…

この手の飛車・角交換になりそうな形はよくありますが、

使いにくい飛車なら角と交換して手持ちにした方が得

みたいに相対的な駒の効率を考えられるかが逆転に必要な要素かもしれません。

最後に

今回のように歩得できそうな局面に遭遇した場合…

考えなしに☗6五銀 と出ず、銀を狙った反撃手段がないかを警戒するのが大切です。

☖8四飛(下図)と浮き…

銀が出てきた所で☖7五歩(下図)と飛車筋を通す反撃は…

けっこうよく見る筋なのでお気を付けください。

とか書いておきながら、危機察知能力の低い私は繰り返し食らいそうです…

また同じミスをしないように気を付けねば…

QooQ