後手玉に3手詰めが生じた局面です。
玉を睨む「7一の竜」を活用する「あの一手」が見えるかがポイントです。
気持ちいい初手からスパッと詰ましてください。
解答・解説は数行下にあります。
解答・解説
初手は☗3三馬(下図)の開き王手が正解です。
2つの詰みを見ているのでどう対応しても受かりません。
以下、☖1二玉 と逃げれば☗1一竜(下図)まで。
合駒をしたり☖7一馬(下図)と竜を取れば…
上図以下、☗2二金(下図)
基本の頭金までの詰みです。
実戦でここまでシンプルな開き王手が決まるのは珍しいですね。
おまけの3手詰め
同じ一局の変化でもう1つ3手詰めがあったので出題します。
邪魔な「3三の桂」を排除して頭金を決めるには…
豪快な初手が見えるかがポイントです。
解答・解説は数行下にあります。
おまけの解答・解説
初手は☗3三竜(下図)と竜を切るのが正解です。
「2二の銀」を残して下への退路を塞いだままにするのが急所ですね。
上図以下、☖3三同金 ☗2五金(下図)
これで守りの桂が消えたので、薄くなった玉頭から金を打てばキレイに詰みます。
もし初手に☗3三銀不成(下図)と竜を温存すると…
上図以下、☖3三同金 ☗2五金 ☖1三玉(下図)
同じように進んだ時に下へ逃げられて詰みません。
一応、実戦的には☗3三竜(下図)と金を取れば必至なので先手の勝ちですが…
3手詰めを逃したのはちょっとイマイチな感じがしますね。
ちなみに、☗3三銀不成 の所で☖3四玉(下図)と逃げると…
上図以下、☗4六桂(下図)
せっかく助かったのに桂打ちから詰んでしまうので注意が必要です。
上図以下、☖4五玉 ☗5六金(下図)
銀と桂がよく利いていて逃げ場がありません。
間違った変化でも正しく指せなければ負けてしまう将棋の怖さが分かりますね。
最後の最後まで気を抜かないのが大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿