【序盤の基礎】石田流への早仕掛け、☖6五歩 への対応手順

2024/06/27

序盤の基礎

t f B! P L

 すんなり石田流に組ませる変化で☖6四歩 と突いてきた局面です。

場合によってはすぐに☖6五歩 と仕掛ける手を見た怖い手ですよね。

過去の記憶では☗7八金 や☗5八金左(下図)と上がり…

後で☖6七角 と打たれる手を消しておけば大丈夫

だったはずですが、いざ☖6五歩(下図)と仕掛けられたら正確な応手が分からなかったので…

序盤の基礎としてAIで検討した手順をメモとして残しておきます。

☖6五歩 への対応

いきなりの仕掛けには…

上図以下、☗6五同歩(下図)

素直に取ってしまうのが最善でした。

上図以下、☖8八角成 ☗同銀 ☖4五角(下図)

角交換から「桂取りと馬作り」を狙う☖4五角 が気になりますが…

上図以下、☗5六歩(下図)

桂取りを受けておけば大丈夫です。馬を作られても狙いの反撃があります。

上図以下、☖2七角成 ☗5五角(下図)

☗5五角 がその一手です。

次の☗1一角成 が受からず、馬を作っただけではマイナスですね。

☖6五歩 を☗同歩 と取るにはここまでを見据えていないといけないのでしっかり覚えておこうと思います。

☖2七角成 と馬を作ってこなかった場合

ちなみに、☗5六歩(下図)と受けた所で…

☗5五角 を察知して☖2二銀(下図)と受けてきた場合は…

上図以下、☗3八銀(下図)

こちらも受けに回り☖2七角成 を許さなければ問題ありません。

角が立ち往生した後手はまとめるのは大変そうですね。

AIの評価値は先手有利(700点)を示しているのでかなりの差がついているようです。

この結果を見ると、いきなり☖6五歩(下図)と突っかけるのは得策じゃないようですね。

落ち着いて☖6三銀(下図)のように駒組みを進めるのが良さそうです。

これならスーッと飛車筋が通ったので☖6五歩 の仕掛けがそこまで無理筋でもありません。

良いタイミングで仕掛ければ手になりそうです。

先手はそれを警戒しながらの駒組みになり☗4八玉 や☗3八銀 と指して一局の将棋です。

QooQ