「きのあ将棋」の「郷谷さん(つよ)」に「後手番 ノーマル三間飛車」で挑んだら…
早い仕掛けを匂わす☗4六歩(下図)から…
数手後に☗2四歩 ☖同歩 ☗2五歩(下図)の「継ぎ歩攻め」をやられ…
しっくりくる応手が分からずボロ負けしたので…
次回の対策を兼ねてAIで検討した対応手順をまとめました。
いざやられると困る攻め筋の対策にどうぞ。
「継ぎ歩攻め」までの手順
まずはポイントの局面までをザっと振り返ります。
居飛車 vs ノーマル三間飛車 で始まった一局。
オーソドックスな駒組みが続く中、上図の☗4六歩 を突いてきたら今回の形に繋がる可能性が上がります。
後手は早い仕掛けに備えて自陣を整えるのが無難ですね。
上図以下、☖5二金左 ☗4五歩(下図)
リニューアルした「郷谷さん」は攻めっ気が上がったのか積極的でした。
以下、☖4五同歩 は☗3三角成 ☖同桂 ☗2四歩 と2筋突破を狙われるので、歩には触らず自陣を整備します。
上図以下、☖7一玉 ☗4四歩(下図)
本譜はとりあえず玉を囲い、先手の攻めを受け入れました。
上図以下、☖4四同銀 ☗5六歩 ☖4二飛(下図)
☖4四同銀 にすぐ☗4五歩 と打つのは☖5五銀 とかわす手があるので、それを防ぐ☗5六歩 が冷静ですね。
そこで仕掛けられた筋に☖4二飛 と回れば受けの形としては悪くありません。
ここから本題になる仕掛けがきます。
上図以下、☗3七桂 ☖8二玉 ☗2四歩(下図)
桂跳ねからの突き捨てが王道ながらヤッカイです。
穏やかに指すなら☖2四同角(下図)と取り…
上図以下、☗4五歩 ☖3三銀(下図)
柔らかく受ける展開もありますが…
角と銀が不自由な感じがするのと、ちょっと受け身すぎる気がして個人的に好みじゃありません。
もう少し「角」や「銀」を軽く使いたい気がします。
そういう場合は☗2四歩 を☖同歩(下図)と取り…
上図以下、☗2五歩(下図)
先手が狙う「継ぎ歩攻め」を受けて立つ方が分かりやすいと思います。
これで本題の局面に繋がりました。
本譜はここから先の手を知らず酷い目に遭いましたが、今から解説する手順を頭に入れておけば
さばき合う振り飛車らしい将棋
になるので楽しく指せると思いますよ。
継ぎ歩への対応手順
取っても放置しても先手の思惑通りな気がして
「継ぎ歩された時点で後手が不利?」
と思っていましたが、AIで検討したら…
上図以下、☖2五同歩(下図)
素直に取っておけば「ちょっと先手持ちの互角(+100点)」と示していました。
上図以下、☗2五同桂(下図)
急所に跳ね出されて怖いですが…
上図以下、☖2二角(下図)
素直に引いておけば簡単にはやられません。
もしかしたら
「☗2五同桂 には振り飛車らしく☖2二飛(下図)って回れば先手も動きにくくない?」
と思った方がいるかもしれないので、本題に入る前に補足しておきます。
以下、☗3三桂成 と角を取ると☖2八飛成(下図)と素抜く手があり…
上図以下、☗4四角 ☖1九竜(下図)
こうなれば「竜」と「飛」の攻めが早い後手が良いので桂跳ねを上手く受けた感じがしますが…
それは勝手読みで…
☖2二飛 には☗2六歩(下図)の冷静な受けがあって後手が困ります。
以下、角を逃げると☗4四角 と銀を取られますし…
それ以外の手を指しても☗3三桂成 と角を取られるので大きな駒損を避けられません。
パッと見は筋っぽい飛車回りですが、この形では成立しないので気を付けてください。
では、局面を☖2二角(下図)に戻して続きを解説します。
AIによると、ここは
攻めを続ける☗1三桂(不)成
が最善のようですが、個人的に
- ジッと☗2四歩 と垂らす手
- ☗3三桂成 と焦点に成捨てる手
も気になったので、この3つへの応手を紹介します。
☖2二角 に☗1三桂不成 の変化
☗1三桂不成(下図)と攻めてきた場合は…
上図以下、☖1三同桂(下図)
桂で取るのが最善です。
これはいくつかの反撃を準備した一手になっています。
以下、☗2二飛成 ☖同飛 ☗4四角(下図)のように…
飛車の利きを逸らして「4四の銀」を取るのが先手の狙い筋ですが…
すぐにやると☗2九飛成(下図)からの攻めの方が早く…
やや後手持ちの互角(-150点)になるので得策ではありません。
もう少しタイミングを待つか、違った形で大駒を逸らした方が良いみたいです。
そうなると
- ☗2三飛成
- ☗2四歩
- ☗2三歩
- ☗4五歩
などの手が考えられるので、それぞれの対応手順を解説します。
☖1三同桂 に☗2三飛成 の変化
☗2三飛成(下図)と竜を作ってきた場合は…
桂を跳ねた形を利用し…
上図以下、☖2一歩(下図)
底歩で角を支えるのが好手です。
こうしておけば☗2二竜 と角を取られても☖同歩 と取れるので、急に飛車を逸らされて「4四の銀」が浮く心配がありません。
これで大駒の交換もしやすくなり、堂々と捌き合いに持ち込めます。
以下、AIに指し継いでもらった一局の成功例です。
上図以下、☗6六角 ☖4六歩 ☗5七銀 ☖4七歩成(下図)
☗6六角 が疑問で後手の攻めが決まりやすい形になっています。
☖4六歩 は狙い筋の1つですね。
成り捨てで形を乱し…
上図以下、☗4七同金 ☖5五銀(下図)
角と金の両取りを掛ければ成功です。
ここから「2一の歩」を利用した大捌きは見事でした。
上図以下、☗4八歩 ☖6六銀 ☗同銀 ☖同角(下図)
金を受けた☗4八歩 には角を切り飛ばし…
上図以下、☗6六同歩 ☖2二飛(下図)
飛車をぶつければ後手ペースです。
上図以下、☗2二同竜 ☖同歩 ☗4一飛 ☖2九飛(下図)
お互いに飛車を打ち込みましたが、陣形差も大きく後手優勢の終盤戦になっています。
振り飛車の左辺がキレイに捌けた気持ちいい手順でしたね。
☖2一歩 からはこういった展開を目指すのが1つの狙いになります。
☖1三同桂 に☗2四歩 の変化
「と金」での制圧を狙う☗2四歩(下図)には…
上図以下、☖4五銀(下図)
角をぶつけ、飛車先が重くなったスキに捌くのが最善でした。
上図以下、☗2二角成 ☖同飛 ☗2三歩成(下図)
「と金」が作れた居飛車が好調に見えますが…
上図以下、☖4六角(下図)
定番の角打ちから反撃すれば悪くありません。
以下、☗2二と ☖2八角成 の飛車の取り合いは、☖4七歩 などの攻めを見た後手ペースですし…
☗3七角(下図)の合わせには…
上図以下、☖2七歩 ☗同飛 ☖2六歩(下図)
飛車を叩けば後手ペースになります。
以下、☗同角 は☖2三飛 と「と金」を取りながら飛車が軽く使えますし…
☗同飛 なら☖3七角成 ☗同銀 ☖2五歩(下図)と飛車を止め…
以下、☗2二と ☖2六歩 の飛車の取り合いは陣形差で後手が良いですし…
飛車を逃げたら☖2三飛 と「と金」を取り、後手陣のスキを狙った角打ちで馬を作ればペースを握れます。
なので☖4六角 には☗2七飛(下図)と飛車をかわす手が最善と示されました。
上図以下、☖2一飛(下図)
それには後手も飛車をかわします。
以下、☗2二歩 なら☖4一飛 と逃げればいいですし…
☗2二と なら☖2六歩 ~ ☖2五歩 の連打で飛車を止めれば問題ありません。
AIは☗3二角(下図)が最善と示しましたが…
これには☖3一飛(下図)と逃げ…
以下、☗2二と のように飛車の捕獲にきたら☖3二飛 と角と刺し違えればいいですし…
☗6五角成 と馬を作ってきたら、後手も☖1九角成(下図)と馬を作り…
上図以下、☗3二と ☖6四香(下図)
飛車と馬を刺し違える方向で指せば後手が指せます。
以下、☗3一と なら☖6五香 で充分ですし…
☗6四同馬 なら☖同馬(下図)と取り…
以下、☗3一と なら☖2六歩 ~ ☖2五歩 と飛車を止めてから攻めにいけば後手が指せます。
それを嫌って☗2二飛成 と先に成ってきたら☖5一飛 ☗4二と ☖4四角(下図)と反撃すれば…
後手有利の終盤戦です。
☖1三同桂 に☗2三歩 の変化
☗2三歩(下図)と角取りに打ってきた場合は…
上図以下、☖3三角 ☗4五歩(下図)
角をかわすしかなく、☗4五歩 と打たれて困ったようですが…
上図以下、☖5五銀(下図)
タダの所に銀を出る手があって耐えています。
以下、☗同歩 なら☖4五飛(下図)と出て…
☖2五飛 のぶつけを見せれば後手ペースです。
以下、☗2二歩成 なら☖2七歩 ☗同飛 ☖2六歩(下図)の叩きで攻めが続きます。
以下、☗同飛 なら☖1五角 ☗2八飛 ☖2七歩。
☗2八飛 なら☖2五飛。
☗2九飛 なら☖4六桂。
☗3七飛 なら☖2五桂。
☗4七飛 なら☖4六歩。
☗5七飛 なら☖6五桂。
どう対応しても後手の駒が急所に利く形になります。
☖5五銀 を☗同角(下図)と取っても…
上図以下、☖5五同角 ☗同歩 ☖4六角(下図)
狙われていた角が捌けた後手ペースです。
以下、☗2九飛 なら☖2七歩 の垂らしで露骨に☖1九角成 を狙えばいいですし…
☗3七角 と合わせてきたら☖同角成 ☗同銀 ☖4五飛(下図)と出て…
飛車成りと☖2五飛 のぶつけを狙い…
以下、形を乱しながら飛車交換をするか、☖2五飛 ~ ☖2三飛 と流れで歩を回収すれば後手が指せます。
☖1三同桂 に☗4五歩 の変化
シンプルに☗4五歩(下図)と打ってきた場合は…
歩を取ると☗2二角成 で角がタダなので…
上図以下、☖2七歩(下図)
こちらもシンプルに叩きから飛車を止めます。
上図以下、☗2七同飛 ☖2六歩 ☗同飛 ☖2五歩(下図)
以下、飛車を逃げると☖4五銀 ☗2二角成 ☖同飛 で後手が捌けた形なので…
上図以下、☗2三歩(下図)
角取りに打つのが最善と示されましたが…
上図以下、☖2六歩 ☗2二歩成 ☖4五銀(下図)
飛車・角交換をして銀を出れば、次に☖5六銀 や☖2七歩成 などの分かりやすい攻めがある後手ペースです。
☖2二角 に☗2四歩 の変化
局面を再掲します。
上図の☖2二角 に☗1三桂不成 と派手に攻める本筋の解説が終わったので、ここからは個人的に気になった変化に触れます。
まずはジッと「と金」作りを狙う☗2四歩(下図)から。
次の☗2三歩成 を食らったら終わりなので…
上図以下、☖4五銀(下図)
先手の飛車先が重くなった瞬間に角交換を狙うのが最善です。
上図以下、☗2二角成 ☖同飛(下図)
ここからの後手の方針としては右辺を狙う☖4六角 で手を繋ぐ感じになります。
以下、☗7七角 と飛車を牽制する手には☖2四飛(下図)と走り…
上図以下、☗1一角成 ☖4六角(下図)
狙いの角を打てば後手ペースです。
以下、☗2六飛 なら☖1九角成。
☗2九飛 なら☖2八歩 ~ ☖2五飛。
☗3七香 なら☖3六銀。
飛車を狙いながら自然と手が続いて良い感じですね。
☖2二同飛 にもう1つ気になるのは☗1三桂成(下図)と成り捨て…
上図以下、☖1三同桂 ☗2三歩成(下図)
「と金」を作る変化ですが…
上図以下、☖2一飛 ☗3二角 ☖3一飛(下図)
飛車を引き、☖2七歩 の叩きから飛車を止める手を見せながら対応すれば後手ペースです。
☗3二角 には飛車・角交換を狙いつつ…
上図以下、☗6五角成 ☖4六角(下図)
☖4六角 を決めれば後手がやや指せます。
以下、☗2九飛 に☖2七歩 と垂らし、☗同飛 に☖1九角成 を狙う感じですね。
☖2二角 に☗3三桂成 の変化
本筋の☗1三桂(不)成 ではなく、☗3三桂成(下図)と反対に成り捨てる手には…
☖同角 だと☗2一飛成。
☖同桂 だと☗4四角 があるので…
上図以下、☖3三同銀(下図)
銀で取るのが正着です。
上図以下、☗2四歩(下図)
そこで歩を垂らすのが継続手になります。
この変化は難しく、けっこう先まで進めても互角(±100)を保っていました。
もしかしたら有力な手順かもしれません。
上図以下、☖2四同銀(下図)
☗2三歩成 を受けるには銀で取るしかないですね。
上図以下、☗2四同飛 ☖8八角成 ☗同銀 ☖1五角(下図)
銀を代償に☖1五角 の反撃に出るのが後手の狙いです。
以下、☗2八飛 なら☖2七歩 と叩いて攻めが決まるので…
上図以下、☗2一飛成 ☖4八角成 ☗5五角(下図)
先手は飛車を成り込んできます。
そこで角を切り、これを☗同金 と取ってくれれば☖同飛成 で後手の勝ちになる所…
☗5五角 と打つのが簡単に負けない好手です。
次の☗7四桂 を食らうと危なそうですね。
上図以下、☖6四銀 ☗4四桂(下図)
お互いに受け合って局面が複雑化してきました。
以下、☖5八馬 ☗同金 ☖5五銀 ☗5二桂成(下図)と攻め合う手や…
☖5一金引(下図)と受け…
以下、☗5二銀 ☖同金直 ☗同桂成 ☖5八馬(下図)と進む手順が候補ですが…
ここまできても互角なので答えが分かりません。
居飛車党で攻め合いが好きな人なら☗3三桂成 を研究する価値があるかもしれませんね。
「継ぎ歩攻め」の受け方 まとめ
ノーマル三間飛車で急戦を仕掛けられ、4筋で手に入れた歩を使って☗2四歩 ☖同歩 ☗2五歩(下図)の「継ぎ歩攻め」をやられた場合…
素直に☖2五同歩(下図)と取り…
☗2五同桂 に☖2二角(下図)と引いておけば互角の形勢を保てます。
ここから☗1三桂不成(下図)と桂を捨ててきた場合は…
☖1三同桂(下図)と取り…
後の☖2一歩(下図)の底歩や…
☖2七歩(下図)の叩きから…
以下、☗同飛 ☖2六歩 ☗同飛 ☖2五歩(下図)と連打し…

桂の利きを活かして飛車を止める手を見せれば先手も好き勝手に攻めることができません。
色々と難しいんですが、とりあえず受けの手筋として上記2つを知っておくだけでも指し方が変わると思います。
似た攻めを食らった時は歩の手筋を駆使して凌いでください。
0 件のコメント:
コメントを投稿