今回は、ノーマル三間飛車 vs 居飛車持久戦(下図)の将棋で…
☗5六銀(下図)の「左銀速攻」をやった時に…
☖4四歩 と角道を止められ、☗5九角(下図)から石田流を目指した形で…
すぐに☖4五歩(下図)と角道を通された時の正着が分からなかったので…
AIで検討した先手有利 ~ 先手優勢になるまでの手順を書いていきます。
最終的には指し手の難しい局面になりましたが
- 振り飛車らしい反撃筋
- 局面の落ち着け方
などが参考になる手順でした。
中盤で使える手筋の復習にどうぞ。
反撃を狙う桂跳ねが急所
☖4五歩 を突かれると次の☖6六角 が気になりますが…
☗6七銀 と引いたり☗7七角 と戻るようじゃ何をやってるか分からないので…
上図以下、☗4五同銀(下図)
ここは強気に攻め合うのが正着でした。
上図以下、☖6六角 ☗7七桂(下図)
角を出てきた所で☗7七桂 と跳ね、反撃含みに☖9九角成 を受けるのが好手です。
ただ、続く手が分からないと危うくなるので
- ☖8六歩
- ☖5二金
を例に先手優勢になるまでの手順を解説します。
☗7七桂 に☖8六歩 の変化
8筋を受ける角の利きが止まったので☖8六歩(下図)は気になりますよね。
このまま突破できれば話は早いんですが…
上図以下、☗8六同歩 ☖同飛 ☗6五桂(下図)
歩を交換した所で☗6五桂 と跳ね、銀と飛車の両取りを掛ける反撃があるので居飛車の思い通りにはいきません。
上図以下、☖8九飛成 ☗6八飛(下図)
☖8九飛成 が飛車取りの先手になるから大丈夫かと思いきや、☗6八飛 が角取りになるので両取りの筋は避けられず…
上図以下、☖9九角成 ☗5三桂成(下図)
銀を取りながら急所に成桂を作れた振り飛車ペースになります。
次に☗6三飛成、☗3四銀、☗4三銀 など、色々な攻め手があって受けるのが大変ですね。
上図以下、☖7二金 ☗8八歩(下図)
飛車成りを受けるのが最善ですが、それには☗8八歩 と馬を封じるのが守備力を落とす冷静な一手です。
☖3三馬 と引かせなければ後手陣は薄いですね。
上図以下、☖9八馬 ☗3四銀(下図)
攻め駒が急所に進んだ上図は先手優勢の終盤戦です。
☗7七桂 に☖5二金 の変化
すぐ☖8六歩 と攻めるのは先手の狙いにハマるので☖5二金(下図)と自陣を整えるのが正着です。
これには先手も陣形整備に入ります。
上図以下、☗6七金(下図)
角取りに金を上がり、先手を取りながらバランスよく指すのが一例です。
以下、☖8四角 なら☗8八飛(下図)と回り…
☗8六歩 からの反撃を狙いながら8筋を支えておけば充分ですし…
☖3三角(下図)と引いた場合も…
上図以下、☗3四銀 ☖4二角 ☗8八飛(下図)
角を追ってから8筋を受ければ一局です。
ちょっと気になるのが角を見捨てて☖8六歩(下図)と攻め合ってくる展開ですが…
上図以下、☗6六金(下図)
これには堂々と角を取れば先手が指せます。
上図以下、☖8七歩成 ☗4八飛 ☖7七と(下図)
飛車成りを見せながら桂を取る☖7七と には…
上図以下、☗8三歩(下図)
反撃の叩きがあるから大丈夫です。
飛車を逃げると☗7七角 と「と金」を取ってから☗8八飛 と回る手があるので…
上図以下、☖8三同飛 ☗6一角(下図)
素直に歩を取るしかありませんが、そこで☗6一角 の両取りを決めれば後手は自由に動けません。
飛車を成るとタダで金を取られるのが痛いですね。
上図以下、☖8二飛 ☗7七角(下図)
☖8二飛 と引いた所で「と金」を取ってしまえば先手陣は安泰です。
先は長いものの形勢は先手優勢(1000点)なので正しく指せれば勝てます。
以下、一例です。
上図以下、☖4四歩 ☗5六金(下図)
銀取りの☖4四歩 には☗5六金 と角筋を通すのが受けの好手です。
上図以下、☖5五桂 ☗8三歩(下図)
強引に角筋を止める☖5五桂 には☗8三歩 で飛車を止め…
上図以下、☖6二飛 ☗5二角成 ☖同飛 ☗3四銀(下図)
角・金交換で後手陣を薄くしてから銀をかわしておけば優勢を保てます。
以下、☖3三歩 には☗4三金 がうるさいので…
上図以下、☖4二銀上 ☗6八飛(下図)
銀を上がって受けるのが正着です。
こうなると早い攻めはないので☗6八飛 と回って☖6七桂成 を受けるくらいですね。
以下、☖6二飛 などの受けに☗2五銀 と引いてスキを作らないように第2次駒組みをする感じになります。
パッと分かりやすい決め手がないのでAI的には大差でも人間的には難しい形勢かもしれません。
最後に
今回の課題になった☖4五歩(下図)は疑問手ですが…
お互いに正しく指せば形勢は先手有利でも決め所の難しい将棋になるみたいです。
とりあえず☗4五同銀(下図)と攻め合うのが正着で…
☖6六角 に☗7七桂(下図)と反撃含みに受ける手だけでも覚えておくと良さそうです。
以下、☖8六歩 ☗同歩 ☖同飛 ときてくれたら☗6五桂(下図)の両取りで先手優勢ですし…
☖5二金(下図)のような手から落ち着いて駒組みを進められても…
☗6七金(下図)から自陣整備に入り…
最終的に☗8八飛(下図)と8筋を受ける形になれば悪くないですから。
大きく形勢を損ねない一例として覚えておくと役立つと思いますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿