後手玉に7手詰めが生じた局面です。
いくつかの詰み筋がありますが、紛れの少ない優しい手順で仕留めるにはどうすればいいでしょうか。
馬の射程に入れる「初手の捨て駒」が見えるかがポイントです。
解答・解説は数行下にあります。
解答・解説
初手は☗3二銀(下図)と打つのが明快な一手でした。
これが馬の射程に引きずり込む好手で優しい詰み筋に入ります。
玉を逃げると☗2三金 までの早詰みなので素直に取るしかありません。
上図以下、☖3二同玉 ☗4一馬(下図)
密着状態で馬を寄れば応手が少なくて分かりやすいですね。
以下、☖2二玉 なら☗2三金 ☖2一玉 ☗3二馬(下図)まで。
☖2一玉(下図)なら…
☗3一金 ☖1二玉 ☗2三金 と金を連打しても詰みますが…
上図以下、☗2三馬(下図)
もう1つ、気持ちいい開き王手で詰ます手もあります。
以下、☖3一金 と合駒すれば☗2二金 まで。
☖7一馬 と竜を取っても☗2二金(下図)までの詰みです。
いずれも優しい詰み筋だったので、攻め駒に玉を引き付ける大切さが分かる手順でしたね。
この問題のポイント
単に☗4一馬(下図)と寄り…
上図以下、☖3二桂(下図)
合駒される変化でも詰みますが、手数が伸びる上に読み筋も増えて面倒になります。
ここからの詰み手順としては…
上図以下、☗3二同馬 ☖同玉 ☗2四桂(下図)
馬切りから桂を打つのが一例です。
以下、☖2三玉 なら☗3二銀 からどこへ逃げても☗2三金 までの早詰み。
☖2二玉 なら☗2一竜 から金打ちまでの早詰みなので、☖4二玉(下図)と逃げるのが最善になります。
この時点で手が多くて面倒ですね。
上図以下、☗5二金(下図)
色々ありますが「5二」から金を捨てるのが分かりやすいでしょうか…
上図以下、☖5二同玉 ☗4一銀(下図)
この銀打ちが入ればようやく優しい詰み筋ですね。
以下、☖5三玉 は☗5一竜 の合駒利かずの早詰みなので「4二」へ逃げますが…
上図以下、☖4二玉 ☗5二金 ☖3一玉 ☗3二桂成(下図)
銀を拠点に迫れば詰みます。
詰みはするけど最短7手で済む所が複雑な13手詰めになってるのがキツイ…
この手順を見ると初手に☗3二銀(下図)と捨てるのがいかに優しい詰み筋になるか分かりますよね。
合駒される変化を消すだけでも楽になるので、実戦的には銀捨てからの変化がパッと見えるとミスも減って良いと思います。
受けの格言で
大駒は近づけて受けよ
というのがありますが
大駒に近づけて攻めよ
みたいな逆が成立する時があるのかもしれませんね。
合駒されると面倒な時は、先に捨てる☗3二銀 のような手をお試しください。
0 件のコメント:
コメントを投稿