先手勝勢を決定づけるチャンスがきた局面です。
☖2五歩 ☗同歩 ☖同銀 と玉頭から動いてきた所ですが、ここで冷静に指せれば安全勝ちを狙えます。
攻めを急がず自玉を安全にするのがポイントです。
嫌味を解消する3手1組の好手順で反撃筋を消してください。
解答・解説は数行下にあります。
解答・解説
正解は☗4五歩(下図)と突き…
上図以下、☖3三角 ☗2六歩(下図)
角を引かせてから銀取りに歩を打つ手でした。
後に反撃を狙われそうな玉頭の嫌味を消しておくのが好判断だったようです。
以下、☖同銀 は☗2七歩 で銀を捕獲できるので…
上図以下、☖3四銀引 ☗6四歩(下図)
素直に引くしかなく、そこで☗6四歩 と攻めれば先手に怖い所がなくハッキリ勝勢です。
ちょっと歩を使っただけで攻めに専念できる理想形になってますね。
今回の反省点
実戦は玉頭を放置して単に☗6四歩(下図)と突いたため…
数手後に☖2七歩(下図)の叩きから…
上図以下、☗2七同銀 ☖2六歩(下図)
玉頭に手を付けられて少し嫌な感じになりました。
これでも先手優勢とはいえ、攻め急いでチャンスを与えてしまったのは良くないですね。
以下、実戦は☗3八銀(下図)と引き…
上図以下、☖5五角 ☗5一飛(下図)
後手が銀を回収した所で狙いの飛車打ちが決まりましたが…
上図以下、☖3三角 ☗2一飛成 ☖1三玉(下図)
上部へ逃げられると玉頭の厚みが活きる展開になり、寄せにくい形に苦戦する終盤戦になりました。
こうなると紛れに紛れて逆転を許しそうですね。
ちなみに、☖2六歩 への正着は☗4四銀(下図)と角を取る手で…
上図以下、☖2七歩成 ☗同玉 ☖4四歩 ☗5一飛(下図)
後手の攻めを細くしながら迫れば先手勝勢と示されましたが…
上図以下、☖3一銀(下図)
これはこれで上部が広く、寄せが面倒なのは否定できません。
すべては「2五の銀」を放置したのが原因なので、いかに玉頭の厚みを消しておくのが急所だったかが分かりますね。
玉頭の厚みは後々響く
消せるなら優先的に消しにいく
というのを覚えておこうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿